介護職で働いている人を見ると、60代や70代の人もいる職場もあります。 医師の定年がないように介護職にも定年はないのでしょうか? 介護職の定年、定年後に働いている人の実態、働きやすい職場も含めて徹底解説します。
目次
介護職に定年はあるのか?
介護職に定年はあるのでしょうか? 介護職の定年は、正社員にはありますが、パートやアルバイトはありません。 それぞれ解説します。
介護職の正社員の定年は会社員と同じ
介護職の正社員には定年があります。定年の年齢は職場によって異なりますが、ほとんどの職場が60歳もしくは65歳です。しかし、介護職の場合、定年になっても退職する人はほとんどいません。
つまり、定年後は、パートやアルバイトに切り替えて雇用する形になるので、ボーナスと月給が時給制になります。
介護職のパートやアルバイトの定年はないが、働くのは難しい
パートやアルバイトには定年がありません。稀に70代で定年制を採用しているところがありますが実態としては少ないです。 介護職のパートやアルバイトに定年がない理由は以下の点が挙げられます。
- 人手不足のため
- 体力がなくても働けるところがある
- 離職率が高いので、仕事を教える人がいないから
介護職のパートアルバイトに定年がない理由の1番は人手不足と体力がなくても働けるところがあることです。
介護職は体力が必要と言いますが、体力が必要な仕事だけではありません。
次の項目でも紹介しますが、直接介護をしなくても働ける職場は沢山あります。 パート、アルバイトで働いている人の年齢は80代90代の人もいます。
しかし、年齢が高い人が働く場合には難しい点もあります。 ここでは、年齢が高い人を雇用している職場の実態を紹介します。
70代80代も若い人と同じような働きを期待される
70代80代の人と20代、30代のパート・アルバイトの時給は変わりません。
また、定年になって正社員からパートになったからといって勤務形態を変えなければ仕事の量は変わりません。
施設などで若い人と同じように勤務すると体力的についていけないことがあります。 若い人の中には「私たちと同じ給与をもらっているのに同じように働いてほしい」と考えている人もいます。
若い人が考え方を変えればよいのですが、全ての人が考え方を変えられるわけではありません。 定年後に働く場合は、自分がどの職場だったら働けるのかを考えること、仕事の引き際を考える必要があります。
若い人と対立することも多い
定年後に働く場合、若い人と対立する場合が多いです。 年下の人と働くことが多い分、年下から教えてもらうことが多いです。
70代80代ともなると、柔軟性がなければ働きづらく、若い人と対立してしまうことも多いです。
身体を壊しやすい
介護職は、人間相手の職場です。介護が必要な人に常に気を配らなければならないので、神経を使います。
自分が疲れていなくても身体を壊す人も多いです。特に夜勤をしている人は生活のリズムが乱れやすいので注意が必要です。
利用者本人・利用者の家族が不安がることも
利用者の身体介護をする場合、年齢が高ければ高いほど利用者の年齢に近づきます。 利用者より職員の方が年齢が高いこともあります。
そうすると、いくら職員が大丈夫と思っていても利用者本人や利用者の家族が不安に思うこともあります。
介護職の定年後に働きやすい職場は?
定年後に介護職として働きやすい職場は以下の職場があります。
- 介護支援専門員として働く
- グループホームで働く(日勤)
- 通所介護(入浴以外)で働く
- 調理担当(小規模・グループホーム)
- 洗濯担当(施設)
- 訪問介護
この職場に共通することは、身体介護(抱える、入浴介助など)の必要でないことと、時短勤務が可能のこと、自分のペースで働きやすいところです。
上記の職場は求人で募集しているところもありますし、定年まで施設で働いた後、雇用側に依頼されて働くケースがあります。
介護支援専門員、訪問介護は資格が必要ですが、他の介護の仕事(施設で就業の場合)は、無資格から就業できるので、介護の資格が必要ありません。
定年まで他の職場で働いて、定年後、介護職に再就職をする人もいます。 男性で通所介護の運転手になる人も多いです。
介護職の定年後も無資格で働くことができる
介護職の定年は正社員であれば60歳から65歳ですが、パートやアルバイトに定年がありません。 また、介護の仕事(施設で就業の場合)は、無資格から就業できます。 だから、定年後に、職がなくなる、仕事がなくなるという心配はありません。
ただ、利用者を介護するには体力だけでなく、注意力なども必要です。 定年はありませんが、直接身体介護する年齢には限界があります。 自分では大丈夫と思っていても、注意力は落ちています。
職場は、仕事の変更を自分で申し出ない限りは進めることはありません。 体力面や年齢も考え、利用者や他の職員に迷惑がかかる前に線引きをすることも大事なことです。 線引きをすることで、大事故を防げたケースもあります。 身体と相談しながら自分に合った働き方をしましょう。
定年後も介護職で働くなら資格が有利になることが多い
介護の仕事(施設で就業の場合)は、無資格でも就業できます。 しかし、定年後の体力面の不安を考えると、何らかの資格があったほうが有利です。 もし、資格を取るのなら、次の資格が良いでしょう。
- 初任者研修(ヘルパー2級)
- 介護職員実務者研修
- ヘルパー1級
- 介護職員基礎研修
- 介護支援専門員(ケアマネ)
- 主任介護支援専門員
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 社会福祉主事任用
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 精神保健福祉士
- 正看護師
- 准看護師
- 管理栄養士
- 栄養士
- 児童発達支援管理責任者
- 保育士
- 幼稚園教諭
いずれかの資格を取得することをおすすめします。 というのも、介護職には、介護職専門の求人や転職サイトがあって、資格があると有利になることが多いのです。
例えば、先ほど紹介した次のような資格を取得しているという条件付きで、最高額20万円という転職支援金と丁寧な転職サポートを行なっている求人も多くあります。
- 初任者研修(ヘルパー2級)
- 介護職員実務者研修
- ヘルパー1級
- 介護職員基礎研修
- 介護支援専門員(ケアマネ)
- 主任介護支援専門員
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 社会福祉主事任用
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 精神保健福祉士
- 正看護師
- 准看護師
- 管理栄養士
- 栄養士
- 児童発達支援管理責任者
- 保育士
- 幼稚園教諭
例えば、 医療介護業界で10年以上人材紹介を行ってきた実績を誇り、求職者様のためになる転職をおすすめする転職支援金20万円がもらえる介護・福祉の転職サイトもあります。
また他にも利用満足度96,2%!地域の求人に精通した専任のコンサルタントがいる、地域最大級の求人数非公開求人に強い介護職求人サイトもあります。
さらに、介護職の資格をお持ちの方に 無料で転職支援サービスを行うサイトもあります。
給料がもっと欲しい、残業が少ない、尊敬できる上司・同僚・部下と働きたい、今の自分を変える仕事を探してみませんか?
介護職でなくても資格があれば老後の心配は少なくなる!?
70代80代になっても、働かなければならない時代はもう来ています。
もし、介護職に就く、すでに介護職に就いているのであれば、万が一に備えて、何らかの資格を取得しておいたほうが老後の不安が少しは解消されるでしょう。