本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれています。

「俺の研究室だから言うことを聞け」教授の権力乱用から逃れる方法

スポンサーリンク

広告

「俺の研究室なんだから、言うことを聞け!君の論文なんて、ボツにしてもいいんだよ?」

指導教授からこんな風に言われて、震え上がった経験はありませんか?

研究室に土日も缶詰めにされる、教授の機嫌次第で卒業が左右される、私生活まで干渉されて恋愛禁止を言い渡される…

私も実際に、大学院生時代に指導教授から「研究者になりたいなら、俺の言うことを絶対に聞け。嫌なら他の大学に行け」と言われ、2年間にわたって理不尽な扱いを受けました。

当時は「これが普通の指導なんだ」と思い込んでいましたが、今振り返ると明らかな権力の濫用でした。

「教育の一環」

「昔はもっと厳しかった」

「これも修行のうち」

そんな言葉で片付けられがちですが、教育現場だからといって何をしても許されるわけではありません。

そんな「アカデミックハラスメント(アカハラ)」の実態と、学生・研究者としての尊厳を守りながら問題を解決する方法を、実体験をもとにお伝えします。

【参考記事】【完全版】職場の〇〇ハラスメント20選|種類・事例・対処法まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ教育現場でハラスメントがこんなに深刻になるのか?

教授の絶対的権力構造

私がアカハラで最も苦しんだのは、「逃げ場のなさ」でした。

卒業・進路を完全に握られている状況

教授は学生の成績評価、論文審査、推薦状作成、就職紹介のすべてをコントロールしています。

「気に入らなければ卒業させない」という脅しが現実的な恐怖として機能するのです。

私の場合、修士論文の中間発表で教授と意見が衝突したところ、「その態度なら今年の修了は諦めろ」と言われました。

就職も決まっていたのに、一言で人生が狂わされる恐怖を味わいました。

密室での指導という名の支配

研究室という外部からの監視が届きにくい空間で、長時間のマンツーマン指導が行われます。

そこで何が起きているかを第三者が把握することは困難です。

「師弟関係」という古い価値観の悪用

「先生の言うことは絶対」「厳しくするのは愛情」という伝統的な価値観が、現代でも一部の教員によって権力濫用の正当化に使われています。

アカデミック界特有の構造的問題

競争激化による余裕の消失

研究業界の競争が激化し、教員も常にプレッシャーにさらされています。

そのストレスが、立場の弱い学生に向けられることが多いのです。

閉鎖的なコミュニティ

学会や研究コミュニティは狭い世界で、一度「問題児」のレッテルを貼られると、その後のキャリアに深刻な影響が出る可能性があります。

そのため、被害を受けても声を上げにくい構造があります。

放置されると起きる深刻な影響

アカハラが野放しにされると:

学習・研究意欲の完全な喪失

私も一時期、研究すること自体が嫌になって、大学院を辞めることを真剣に考えました。

本来なら知的好奇心を満たすはずの学びが、苦痛の時間に変わってしまいます。

メンタルヘルスの深刻な悪化

私の同期で、うつ病を発症して休学した人が3人いました。

みんな異なる研究室でしたが、共通していたのは指導教員との関係の悪化でした。

優秀な人材の早期離脱

アカハラが原因で大学院を辞める学生の多くは、実は優秀で将来有望な人材です。

これは学術界全体にとっても大きな損失です。

スポンサーリンク

教育現場での権力乱用がハラスメントになるケース

私が経験した明らかな権力濫用

研究・学習の妨害

  • 正当な理由なく研究テーマの変更を強要される
  • 研究成果を教員が無断で自分の名前で発表する
  • 論文審査を感情論で否定され、客観的な指導を受けられない
  • 他大学や企業との共同研究を個人的感情で妨害される

不当な労働の強制

  • 研究とは無関係な教員の私用(引っ越し手伝い、家事)を強制
  • 土日・深夜まで研究室に拘束される
  • 学会準備という名目での雑用作業の押し付け
  • アルバイト禁止により経済的に追い詰められる

人格否定・精神的虐待

  • 「君は研究者に向いていない」など全人格否定
  • ゼミで他の学生の前での公開羞辱
  • 継続的な人格攻撃を含む長時間説教
  • 意図的な無視による精神的圧迫

私生活への過度な干渉

  • 恋人との交際を理由もなく禁止される
  • 私的な外出や交友関係に制限をかけられる
  • 家族との時間も「研究に集中しろ」と否定される
  • 趣味やサークル活動を「無駄」として禁止される

法的・教育倫理的に問題となる根拠

教育基本法違反

教育基本法では「教育の機会均等」と「人格の尊重」を定めています。

アカハラはこれらの原則に明確に反します。

学校教育法違反

学生が適切な教育を受ける権利を妨害することは、学校教育法の趣旨に反します。

人権侵害

学生といえども基本的人権を持つ個人です。

教育の名の下に人権を侵害することは許されません。

スポンサーリンク

私が実際に試した解決法とその効果測定

証拠収集と客観化

アカハラ行為の詳細な記録

私が作成した「指導記録ノート」:

  • 日時:2022年4月15日 14:00-17:30
  • 場所:教授の研究室
  • 内容:研究計画について30分説明後、「君には無理だ」と全否定。その後3時間の説教
  • 証人:研究室にいた博士課程の先輩(後で確認取れる)
  • 影響:その日は食事も取れず、夜も眠れなかった

効果:★★★★★

具体的な記録があることで、学内相談窓口での相談が具体的にでき、迅速な対応につながりました。

「感情的な訴え」ではなく「客観的な問題」として扱ってもらえました。

学内相談システムの活用

段階的な相談戦略

私が実践した相談の順序:

  1. 学生相談室への匿名相談:状況の整理と対処法の確認
  2. 学科主任への相談:学科レベルでの対応可能性の確認
  3. ハラスメント相談窓口への正式相談:公式な調査の開始
  4. 学部長への報告:組織としての対応要請

効果:★★★★☆

段階的にエスカレートすることで、問題の深刻さが理解され、最終的には指導教員の変更が実現しました。

ただし、解決まで8ヶ月かかりました。

同期・先輩との連携

被害者同士のネットワーク構築

同じような被害を受けている学生5人で「研究室環境改善グループ」(非公式)を結成しました。

活動内容:

  • 各自の被害状況の共有と記録
  • 効果的な対処方法の検討
  • お互いの精神的支援
  • 学内への集団要望書の提出

効果:★★★☆☆

一人では言いにくいことも、複数人での要望なら大学側も聞く耳を持ってくれました。

ただし、逆に「結託して教員を攻撃している」と見られるリスクもありました。

外部機関への相談

文部科学省への通報

学内での解決が困難だった時期に、文部科学省の相談窓口に連絡しました。

提出した資料:

  • 1年間のアカハラ記録
  • 学内相談の経緯と対応状況
  • 他の被害学生の証言
  • 大学の対応の不備を示す証拠

結果:文科省から大学に「指導」が入り、全学的なアカハラ防止体制の見直しが行われました。

スポンサーリンク

意外だった発見:アカハラ教員の心理

問題解決後、その教授(すでに退職)と偶然会った時に聞いた、驚くべき本音:

「実は指導方法がわからなかった」

「自分も昔、厳しい指導を受けて育ったから、同じようにやるのが当然だと思っていた。でも、どこまでが適切な指導で、どこからがハラスメントなのかがわからなかった」

「学生との距離感に迷いがあった」

「親身になって指導しようと思うほど、プライベートにも踏み込んでしまった。でも、それが学生にとって負担だとは気づかなかった」

「自分のプレッシャーを転嫁していた」

「研究費の獲得や論文発表のプレッシャーが強くて、そのストレスを学生にぶつけてしまった。今思えば、完全に八つ当たりだった」

つまり、多くの場合は「悪意」ではなく「指導スキルの不足」と「ストレス管理の失敗」だったのです。

ただし、それが免罪符になるわけではありません。

スポンサーリンク

アカハラから身を守る実践的戦略

予防的な関係構築

指導開始時の期待値調整

新しい指導教員との関係が始まる時に、以下を確認しておくことが重要:

  • 研究指導の方針と頻度
  • 連絡可能な時間帯と方法
  • 研究以外の業務(雑用)の範囲
  • プライベートとの境界線

複数の相談先の確保

支援ネットワークの事前構築

問題が起きる前に、以下の関係を築いておく:

  • 他の教員(副指導教員、学科主任など)
  • 先輩学生や同期との信頼関係
  • 学生相談室やカウンセラーとの接点
  • 学外の研究者ネットワーク

代替進路の検討

最悪の場合の選択肢の準備

  • 指導教員変更の可能性
  • 他大学への転学・編入
  • 修士で修了して就職
  • 一時休学による状況整理
スポンサーリンク

まとめ:学問の自由は人格否定とは両立しない

「昔の教育はもっと厳しかった」「これも教育の一環だ」という言い訳はもう通用しません。

真の教育者は、恐怖ではなく尊敬で学生を導くものです。

今すぐできること:

  1. 不適切だと感じた指導や発言を日時と内容を記録する
  2. 学内の相談窓口(学生相談室、ハラスメント窓口)を確認する
  3. 同じような経験をしている人がいないか情報収集する

私の経験では、アカハラの7割は「指導教員と学生の認識のずれ」が原因でした。

多くの教員は学生を傷つけるつもりはなく、単に適切な指導方法を知らないだけです。

だからこそ、被害者が声を上げることで、教育環境全体が改善されることがあります。

「先生に逆らえない」「卒業できなくなったらどうしよう」という不安はよくわかります。

でも、あなたには「学ぶ権利」「研究する権利」「人として尊重される権利」があります。これらは誰にも奪われてはいけない基本的な権利です。

勇気を出して声を上げることが、あなた自身を救うだけでなく、未来の後輩たちを救うことにもつながります。

一人で悩まず、適切な支援を求めながら、あなたの学問的な夢を諦めずに追い続けてください。

学問の世界は本来、知的好奇心を満たす素晴らしい場所のはずです。

そんな環境を一緒に取り戻していきましょう。


スポンサーリンク

関連記事

【大学・研究機関でのハラスメント対策】

  • 大学生・大学院生のためのハラスメント相談完全ガイド
  • 研究室トラブルを未然に防ぐコミュニケーション術

【学習・研究環境の改善】

  • 学問への情熱を取り戻すメンタルケア実践法
  • 大学院生が知っておくべき権利と制度

タイトルとURLをコピーしました