「女の子なんだから、お茶くらい入れられるでしょ?」
「男なのに、そんなことも出来ないの?」
……うんざりする言葉、聞いたことありませんか?
✅ 「女性だから総務が向いてる」と配属された
✅ 「男なんだから残業くらい文句言うな」と言われる
✅ 営業先で「女性は帰ってもいいよ」と外される
これ、全部「ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)」です!
21世紀なのに、まだこんな「昭和脳」で苦しむ人が多すぎる!
今回は、職場でよくある「ジェンハラ」の事例と、その対応策をご紹介します。怒りのエネルギーで書き上げました!
【参考記事】【完全版】職場の〇〇ハラスメント20選|種類・事例・対処法まとめ
ジェンハラって何?性別を理由に不快にさせる行為です
「ジェンハラ(ジェンダーハラスメント)」とは、性別を理由に相手を不快にさせたり、不利益を与えたりする言動のことです。
🟥 「女だから」「男だから」と決めつける(性別役割の押しつけ)
🟥 性別を理由に仕事を振り分ける(機会の不平等)
🟥 性差に基づく冗談やからかい(言葉の暴力)
などなど、「性別」を使って人を縛り付ける行為は全部ジェンハラ!
職場でよくあるジェンハラの具体例
🔹 「女性社員は会議の資料配りね」(役割の固定化)
🔹 「男性なのに営業成績低いね」(性別によるプレッシャー)
🔹 「この案件は女性には難しいから…」(能力の決めつけ)
🔹 「独身男性だから休日出勤でしょ」(私生活の軽視)
🔹 「男なら泣くな」「女の子らしくしなさい」(感情表現の制限)
……あなたの職場、こんな言葉飛び交ってませんか?
ジェンハラ体験談:リアルな被害者の声
🔴 「女性だから」という理由だけで、会議の議事録係を毎回任される → やりたい仕事ができない
🔴 「男なんだから家族を養えよ」と、育休取得を上司に反対された → 子育てに参加できない
🔴 「女性社員がいると話しづらい」と、ランチや飲み会から外される → 情報から孤立する
🔴 技術系の会議で「女性にはわかりにくいかも」と、わざわざ簡単な言葉に言い換えられる → スキルを疑われる
これ、全部「ジェンハラ」です。「冗談のつもり」「配慮のつもり」は言い訳になりません!
ジェンハラへの対処法:沈黙は解決にならない
✅ その場で「性別と能力は関係ありません」とキッパリ伝える
✅ 同僚の前でされたら「今の発言はジェンハラだよ」と教育する
✅ 「〇〇さんなら」など個人として扱うよう促す
✅ 上司や人事部に相談する(日時・言葉を記録しておく)
✅ 社内で改善が見込めなければ、労働局や専門家に相談
「我慢」は状況を悪化させるだけ。勇気を出して声を上げましょう!
働きやすい職場をつくるために:みんなでできること
🔸 「性別ではなく個人の特性で仕事を割り振る」ルールを明文化
🔸 管理職向けにジェンハラ研修を定期的に実施
🔸 匿名で相談できる窓口を設置(外部委託が理想)
🔸 「うっかり発言」も見逃さない職場文化づくり
まとめ:「男女平等」は建前じゃない
「昔からの習慣だから」「悪気はないから」という言い訳は、もう通用しません。
性別を理由に人の可能性を狭めるのは、立派なハラスメントです。
自分の言動を見直すとともに、周囲のジェンハラにも敏感になり、みんなが活躍できる職場づくりに貢献しましょう!
「女だから」「男だから」ではなく、「あなただから」という世界へ。